いつもよいはなをご利用いただき、ありがとうございます。
5月5日は、国民の祝日「こどもの日」ですね。
こどもの日は男の子の節句とされている、「端午の節句」の日でもあります。
端午の節句というと、まずは鯉のぼりを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
私は子供の頃、マンションのあちらこちらで風になびいている鯉のぼりを眺めながら、柏餅やよもぎ餅を食べていたのですが、みなさまのお宅ではどうでしょうか?

端午の節句の習慣
端午の節句といえば、特に男の子のお子様がいるご家庭では、菖蒲湯に入るお宅も多いでしょう。なぜ、菖蒲湯に入るのか、ご存じですか?
菖蒲 紫雲
古代中国では、雨季を迎える旧暦の5月は病気や災厄が増えることから、邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があったそうです。菖蒲の持つ強い香りで、邪気が清められると考えられていたのですね。
その風習が日本に伝わり、平安時代になると、宮中行事として端午の節会(せちえ)が行われるようになります。当時は、菖蒲の葉を身に付けたりもしていたのだそうです。
そして江戸時代になる頃には、端午の節句は男の子の行事として認知され、「勝負」の言葉にかけられた菖蒲に、男の子が逞しく成長するようにとの願いが込められていました。武家社会らしい習慣ですね。
当時の風習を残しながら、端午の節句は今日に至るまで続いています。
ちなみに菖蒲の根っこの方には、邪気を払うという言い伝えだけでなく、実際に効能があるそうです。アサロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれているため、血行促進や保湿効果等の薬効により、腰痛や神経痛の緩和が期待できるとのことですよ。
葉菖蒲と花菖蒲のちがい
ところで、端午の節句に飾るお花と言えば花菖蒲ですが、実はこのお風呂に入れる葉菖蒲とはまったくの別物なのです。

葉菖蒲はショウブ科(かつてはサトイモ科)なのですが、花菖蒲はアヤメ科なのです。
アヤメの葉っぱの形が、古くから親しまれている葉菖蒲に似ていたたため、「花菖蒲」と呼ばれているだけなのですね。
では、なぜ今多くの人が「菖蒲」と聞いてアヤメの花をイメージするのかというと、かなり地味な葉菖蒲の花に比べ、アヤメの方が豪華な見栄えで広く栽培されるようになり、認知度が圧倒的に高いからなのですね。
葉菖蒲の花は、サトイモ科というだけあって、カラーのお花の中心部分に似た、「これがお花なの?」といった形をしています。
花菖蒲(アヤメ)には香りはなく、効能も特に無いようですので、お風呂に入れる場合は間違えないようにご注意ください。
花菖蒲とアヤメ、カキツバタのちがい
「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるくらい、どちらも似ていて区別がつきにくいアヤメとカキツバタ。
花菖蒲は、花びらの根元の部分に黄色いスジ模様が入るのでわかりやすいのですが、アヤメとカキツバタはちょっと難しいですね。
アヤメは黄色や紫、白の網目模様が入り、生育地は乾燥地。カキツバタは、白いスジ模様が入り、生育地は水辺です。
花菖蒲は湿地を好みますので、花菖蒲とカキツバタは同じ場所に生育していることもあります。
ちなみにアイリスは、アジアではなくヨーロッパ原産で、こちらは花の根元ではなく広い範囲に黄色の模様が入り、生育地は乾燥地帯であるのが特徴です。
これらの違いを即座に見分けられたら、周りにビックリされること間違いなし?!ですね。
ということで、今週お届けしたお花はこちら。

・菖蒲 紫雲 JAあいち海部(愛知県愛西市)
・菖蒲 群青 JAあいち海部(愛知県愛西市)
・クレマチス デュランディ 田中一基(長野県)
・ベロニカ ブルー NODAフラワー (長崎県諫早市)
・アスター マカロンブルー フルール・セゾン(千葉県旭市)
・ドウダンツツジ 川井京子( 福島県)
花菖蒲はたいへんデリケートな花で、エアコンなどの風に当たって乾燥したり、蕾に衝撃を受けたりすると花が咲かないことがあります。
特に乾燥に弱いので、通常の切り花同様に「水切り」を行っていただく際に、つぼみにさっと水をかけてあげるのも一つの方法です。
残念ながら、ちゃんと開花するかどうかの判別は入荷時には判別できない部分でもあるため、もしも開花せずに終わってしまった場合にはどうかご容赦ください。
また、1番花がダメでも2番花のつぼみが咲くことがありますし、1番花が終わったら枯れたお花を取り除いてあげると、2番花が開花しやすくなりますよ。
素敵な端午の節句をお楽しみください♪
みなさまのご自宅でのコーディネート、Instagramでの投稿お待ちしております♪
#よいはな #yoihana @yoihana_flower
そして次回の定期便は …「シャクヤク」をテーマにお届けする予定です。
ぜひ、お楽しみに♪
By よいはなフラワーデザイナーNao