お彼岸2023【お悔みの花・お供えの花】マナー・渡し方など

お悔みの花やお供えの花は、故人へ生前の感謝や惜しむ気持ちを伝えるものです。様々なシーンで利用されるお花のギフトですが、その中で最もデリケートなだけに、ご遺族にも失礼がないようにしたいですよね。

そこで今回は、主に仏教における花贈りのマナーや、お花の選び方をご紹介します。

 

「枕花」について

 

お供え・お悔みアレンジメントL  ホワイト・グリーン

 

「枕花(まくらばな)」は、亡くなってから通夜までの間に故人の枕元に置かれるお花です。

枕花は訃報をいち早く聞く血縁者や、特に故人と縁の深かった人が贈るのが一般的で、先様の手間などを考えて、花束ではなくアレンジメントが選ばれます。

亡くなられて早い段階で贈るもののため、基本的には白い花で作りますが、最近ではブルーやラベンダーなど淡い色を加えられる方もいらっしゃいます。

 

予算は5,000円から20,000円程度が相場です。通夜の後は葬儀場に運ばれるケースが多いため、家族葬など小規模な葬儀会社の場合には、コンパクトなサイズがおすすめです。

ちなみに、「お花を置くスペースがない」などの理由で受け取りを辞退するケースもあるため、ご遺族に確認を取るのが良いですね。

贈るタイミングはお通夜がある日の午前中か、お通夜までに日が空く場合は訃報の翌日中が目安になります。

お通夜に間に合わない場合には、次にご紹介する「供花」として贈ります。

 

「供花」について

お供え・お悔みアレンジメント M ホワイト・ピンク・グリーン

 

そして、葬儀の案内を受けてから贈るのが「お供え・お悔み」を意味する「供花(きょうか)」と言われるもので、基本的には葬儀場へ配送します。

アレンジの他、大きなスタンド花を贈るケースも多く、地域性が大きく反映されるため確認が必要です。葬儀場が持ち込みを禁止するケースも少なくないため、供花についてはご遺族でなく葬儀場に確認するのが基本です。

 

供花も白が基調のお花で贈りますが、最近では菊などではなく洋花を使用したり、パステルカラーや故人の好きだった色を加えて作る方も増えています。

供花は葬儀の前日までに届くように手配します。遅くとも開式の数時間前までには届くようにしましょう。

 

お花の選び方は?

 

お悔みのお花は一般的に、菊やカーネーション、トルコキキョウ、ユリ、アンスリウム、デンファレなどで作るのが一般的です。

バラなどトゲのあるもの、クチナシなど香りが強すぎるもの、スズランなど毒性があるものは避けましょう。

 

ただ、故人が特に愛した花がある場合には、ご遺族のお気持ちを伺った上でお供えする場合もあります。その場合には、メッセージカードに「故人が好きだったお花を・・・」と書き添えると良いですね。

 

メッセージの書き方は?

 

社用や弔問客が多い場合には立札を立てますが、それ以外ではお花にカードを添えるのが一般的です。メッセージ内容は、失礼の無いようにしたいですね。

メッセージを書く際に注意すべきことは、「重ね重ね」や「たびたび」「再び」といった重ね言葉や「急死」といった直接的な言葉を避けることです。

また「ご愁傷様です」という言い回しは口頭でのみ使用可能とされていますので、カードに書くのは避けましょう。「ご冥福をお祈りします」は仏教独特の言い回しですので、他宗教の方には使うことはできません。

 

まずはお悔やみの言葉から始め、次に故人への感謝や遺族への心遣いの言葉を簡潔にまとめるようにすると良いですね。そして最後に、日付、差出人名、宛名の順に記載します。

 

初七日や四十九日について

 

 お供え・お悔み花束 ホワイト・グリーン系 ¥6600

 

遺族へ個人的にお花を贈る場合には、初七日以降が良いとされています。

最近では、葬儀と同じ日に初七日を済まされるケースも多くなっているため、その場合は四十九日を過ぎてから贈るのがおすすめです。

この場合の予算は、5,000円から10,000円程度までが相場です。

年忌法要(一周忌、三回忌等)も同程度の予算で、花束やアレンジメント、鉢物などが選ばれ、白だけでなく淡い色や故人の好きだった色を入れるのがおすすめです。

 

さいごに・・・・

 

 

お悔み・お供えのお花は、大切な人を亡くしたご遺族の心に寄り添うためのもの。

最近はマナーも緩くなってきており、自由度が高くなってきましたが、地域性が根強く残っているのも事実です。

今回ご紹介したマナーを意識して、お花を選んでみてくださいね。

 

 

コメントを残す

すべてのコメントは公開前にモデレートされます